数字で振り返るための自分用のメモ書きです
投資先と資金配分比率!
投資先と資金配分は2020年12月末と比較して、2021/12/27時点で以下のような感じになっています。
以降で個別に見ていきます!
運用先 | 比率(2020年) | 比率(2021年) |
FX | 25% | 4% |
日本株 | 40% | 26% |
米国株 | 16% | 29% |
先進国株 | 4% | 5% |
新興国株 | 2% | 3% |
仮想通貨 | 13% | 32% |
↓去年のいまごろ

FX
25→4%と他と比べると比率がかなり減っていますが、
メイン口座をFOREX EXCHANGE → Axiory(nano口座)に変更した際に証拠金を1/4程度にしています。
国内口座のレバレッジ25倍だと、すべてのEAが同時にポジションを持ったとき(めったにないけど)
の証拠金維持率が結構きつくなるので、多めに証拠金をいれていましたが、
Axiory(nano口座)の400倍だとかなり余裕があって資金効率がいいので、余剰分を抜いています。
2021年はちょいよこよこマイナスくらいになってしまったので、2022年どうしようかなーという感じですが、
他と比べて配分も少ないので、ちょっと入金して少しロット増やしてもいいかなーと思っています。
ちなみに新規EAの追加はいまのところ予定なし!
ちなみにAxioryですが今年もお年玉キャンペーンあるようで、こちらは参加しようと思います!
※100%キャッシュバック5万円が上限っぽいです


仮想通貨
今年はあまりがちゃがちゃせずに、だいたいBTCとETH握ったままみたいな感じになりましたが、
仮想通貨全体が調子よかっただけの運であってまぁまぁプラス!(笑)
ちなみに2022年からは積立BOTと自動入金使って毎月一定額積立しようかなとか思っています。
↓例えば以下のような

はむとれだとtradingviewのアラートがPro+だと2ヶ月で切れる(Premiumだと無制限)なので、
1度設定したらほぼ放置できる仕組みでやったほうが楽かなーって感じです
ちなみにNFTだったりメタバース系はぜんぜん乗れてないので、
2022年はそのあたりもちゃんと調べたいと思います!(もうおそいかも)
日本株
株式優待等の個別株の長期保有がメインで、一部投資信託(オルカンの日本株部分)もはいってます。
個別株は優待とか配当もらいながらの投資もあったほうが楽しいかなーと思ってるので、このまま継続!
特にGMOは優待でお名前ドットコムのVPSやドメイン・サーバーが安くなったりするので、
自動売買をしている人やブログ持っている人にはおすすめです!
持ってる主な銘柄
・KDDI
・GMO
・イオン
その他いろいろ・・・
資金の比率的には40→26%と減っていますが、金額ベースだと増えているので、
良さそうな銘柄があれば他にも買うかなー?くらいでのんびりいこうと思います
米国株
投資信託がメインで、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の米国部分をあわせた感じになっています。
2022年11月から追加でレバナスとUSA360を積立はじめたので、今後は計4本を積立していきます!
※USA360は債権も含まれますが、先物運用で特殊だったり比率計算がめんどくさくなるので、
ここではまとめて米国株に含めてしまいます
あとは相場全体が大きく下げる場面で、運良くタイミングがあえばスポットの買い増しもしようと思います
※以下はそれぞれ楽天カード・三井住友ゴールドNLで毎月5万の満額で積立設定しています
投資信託 | 証券会社 | 毎月積立金額 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 楽天証券 | \25,000 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 楽天証券 | \25,000 |
iFreeレバレッジ NASDAQ100 | SBI証券 | \25,000 |
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360) | SBI証券 | \25,000 |


その他(先進国株・新興国株)
こちらはeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)から米国部分を抜いた部分のみです。
全世界株式買ったぶんだけ増えればいいかなーくらいで、
いまのところ個別に何か追加したりは考えていないです。
(インド株は若干興味ある)
雑感
2022年も投資信託の毎月積立でベースを作りながら、
FX・仮想通貨・その他株式とまんべんなく手を出していきたいと思います。
2021年もお疲れ様でした!2022年もがんばります(*’-‘)ゞ
コメント