長期目線で投資信託の積立投資を開始したいと思います!
Contents
なぜ?
将来に向けての資産形成のための手法の1つとして試してみます!
そもそも手数料がかかったり、リスクの割に年利1~6%くらいってどうなの?とかあるので、
自分自身、投資信託をあまり信用していないです・・・
いきなりネガティブな感じですが、一応いい面もあると考えていて
・少額から気軽に積み立てられる
・自動で積み立てられるので、忘れてる間に投資が実行できる
・誰がやっても投資結果が同じになる
・分配金の自動再投資も含めて、複利効果が期待できる
等があげられると思います。複利効果は下のグラフのような感じです
例:元本10万円毎月1万円積立で年利6.64%で30年運用した場合
期待リターン:6.64% リスク:20.60%
元本:10万円 総投資額:1万円 期間:30年
(期待値:1163.5 標準偏差:1068.4 中央値:856.9 最頻値:464.9)
30年間の総投資額は 370.0万円 です。
いちばん起こりそうな運用結果は 464.9万円 です(最頻値)。年率にして約 0.8 %です。
運用結果が 568.7万円 以上になる可能性は高く(確率70%)、
もしかしたら 856.9万円 以上になるかもしれません(確率50%)。
しかし、 1291.4万円 以上になる可能性はそれほど高くありません(確率30%)。
期待リターンの複利では 1163.5万円 になります(期待値)。ただしその確率は 34.8% です。
元本割れする確率は 14.1% です。
表示される確率や金額は「連続複利年率の収益率が正規分布する」ことを前提に計算されています
こんな都合よくいくのかな?
本当はETF(上場投資信託)にしようと思っていたんですが、
お試しにしてはそれなりの金額からじゃないと買えないのと自動積立ができないので、
最初は非上場の投資信託を選ぼうと思います。あとから移行してもいいのですしね
まずは少額からで「シンプルで自分がわかりやすい運用」を目指します!
アセットアロケーション
いろいろ考えたんですがこんな感じにします。シンプルイズベスト!
リバランスは適当に様子見てやります
低リスク資産(国内外の債券とか)がないじゃん!と思う人もいるかもしれませんが、
現時点ではグラフに含めていない銀行口座の残高を低リスク資産としとけばいいかな!くらいに考えています
ファンド選定基準
以下の基準で選定します
①ノーロード
⇒買付手数料?なんでしょうそれは
②運用コストが安い
⇒信託報酬・信託財産留保額・解約手数料などを考慮します
数%の違いが長期運用では投資パフォーマンスを悪化させます
③それなりの運用実績と総資産がある
⇒さすがに設定したばかりとか、資産少ないところは不安です。実績出てきたら乗り換えればいいし
④償還日なし
⇒長期運用目線なので、償還○年!とかやる気あるの?って思います
⑤インデックスファンド
⇒手間が無くかつ低コストで分散投資を実現できて、資産配分を決めやすいです
ポートフォリオ
さっそくファンドを選定しました。シンプルに3本です!
・ニッセイ日経225インデックスファンド
・ニッセイ外国株式インデックスファンド
・EXE-i新興国株式ファンド
アセットアロケーションの比率を目安に定期購入していきます
選定理由はこちら!
・【投資信託】国内株式クラスパフォーマンスチェック 2016年8月
・【投資信託】先進国株式クラスパフォーマンスチェック 2016年8月
・【投資信託】新興国株式クラスパフォーマンスチェック 2016年8月
もし国内ETFだったらこれかな?と思います
・MAXIS 日経225上場投信 (1348)
・MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信 (1550)
・iシェアーズ エマージング株ETF(MSCIエマージングIMI) (1582)
・上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング) (1681)
新興国株式の国内ETFは選ばずにEXE-i新興国株式ファンドでもありかな?
まとまった資金がある人は海外ETFもいいかも!
ちなみに証券会社はすべてSBI証券で運用予定です!
というわけで近々はじめていきます!
コメント